ズーラシアってどんな動物園なの?
横浜で動物園といったらズーラシア!
東京ドーム10個分の広いエリアに様々な動物が生息しています。

その種類なんと100種類!
敷地も広く、一日中園内で楽しめますよ♪
- 東京ドーム10個分の広さ!
- 観察できる動物は100種類以上
<アジアの熱帯林>
インドゾウ、カンムリシロムク、オオミカドバト、カンムリセイラン、ボルネオオランウータン、ボウシテナガザル、マレーバク、スマトラトラ、ウンピョウ、フランソワルトン、アカアシドゥクラングール、シシオザル、インドライオン
<亜寒帯の森>
ゴールデンターキン、レッサーパンダ、ギンケイ、ニジキジ、ベトナムキジ、シロミミキジ、ベニジュケイ、アムールヒョウ、オシドリ、カルガモ、アカツクシガモ、オウギバト、ユーラシアカワウソ、オオワシ、ウミネコ、キアシセグロカモメ、フンボルトペンギン、ミナミアフリカオットセイ、ホッキョクグマ、トウホクノウサギ、フクロウ、シロフクロウ
<オセアニアの草原>
アカカンガルー、エミュー、セスジキノボリカンガルー
テングザル、チベットモンキー、ドール、モウコノロバ
コウノトリ、マナヅル、ツシマヤマネコ、ニホンアナグマ、ホンドタヌキ、ホンドギツネ、ニホンツキノワグマ、ニホンザル
<日本の山里>
ヤブイヌ、オオアリクイ、オセロット、ハイイロウーリーモンキー、メガネグマ
アフリカタテガミヤマアラシ、オカピ、ボールニシキヘビ、サカサナマズ、ベルセオレガメ、ニシムラサキエボシドリ、アカカワイノシシ、チンパンジー
アビシニアコロブス、リビングストンエボシドリ、ズグロウロコハタオリ、ベニハチクイ、ライラックニシブッポウソウ、セイキチョウ、コウギョクチョウ、ミナミジサイチョウ、フサホロホロチョウ
<アマゾンの密林>
ピグミーゴート、ヒトコブラクダ
メンフクロウ、アビシニアンワシミミズク、マゼランワシミミズク、ダルマワシ、モモアカノスリ、ベニコンゴウインコ、ルリコンゴウインコ、ヨウム、ズアカハネナガインコ
<アフリカのサバンナ>
アミメキリン、グラントシマウマ、エランド、チーター、ヒガシクロサイ、ミーアキャット、ケープハイラックス、ライオン、リカオン
<わんぱくの森>
木曽馬、ポニー、モルモット、パンダマウス
ズーラシアの入園料・ベビーカーレンタルは?

ズーラシアの営業時間や入園料については次のとおりです。
休園日が火曜日なので、平日に行く場合はご注意くださいね!
夏は混みやすく、冬は空いている日が多い印象です。
お昼時の時間から混むので、比較的空いている午前中から入園することをおすすめします。
有料ですが、ベビーカーレンタルもあります。
園内の様子やおすすめのルートを知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。
入園料
- 大人(18歳以上) 800円
- 中人(高校生) 300円
- 小人(小・中学生) 200円
- 小学生未満 無料
開園時間
- 9時30分 – 16時30分(入園門は16時00分に閉鎖)
休園日
- 火曜日(祝日・春・盆・秋などの臨時開園日を除く)
- 年末年始(12月29日 – 1月1日)
ゲート
- 正門
- 北門
駐車場
- 1日1回 1,000円
正門・北門それぞれに駐車場有り
台数2,200台
ベビーカー・車椅子レンタル
- ベビーカー1台:600円
- 車椅子:無料
よこはま動物園ズーラシアへのアクセス方法


車で行く方法
車でのアクセスでは、保土ヶ谷バイパスの下川井I.C.から約5分ほどの距離です。


- 首都高速「葛西JCT」から約50分(52km)
※首都高速道路の工事情報 - 東名高速「横浜町田I.C.」から約15分(6km)
- 保土ヶ谷バイパス「下川井I.C.」から約5分(2km)
- 第三京浜「港北I.C」から約20分(7km)
電車・バスで行く方法
動物園最寄りまで電車で行く方法
ズーラシア動物園へ行く路線バスがあります。
バスは「鶴ヶ峰駅」「三ツ境駅」「中山駅」「横浜駅西口」から乗降者する事ができます。
相鉄線「鶴ヶ峰」駅北口
相鉄線「三ツ境」駅北口
JR横浜線「中山」駅南口
横浜市営地下鉄「中山」駅南口
各駅から「よこはま動物園行き」のバスで約15分ほどです。
横浜駅からバスで動物園まで行く方法
横浜駅西口からも路線バスへ乗る事ができます。
電車の乗り換えをしなくて良い分、神奈川県外から動物園へ行く際にはこちらの方が楽かもしれません。
「よこはま動物園行き」のバスで約1時間ほどです。
便数が少ないので、時刻表で必ず確認してください。
コメント