先日、我が家の双子が胃腸炎を患いました。
所謂「ウイルス性胃腸炎」というやつです。
保育園に通園している為、毎月のように色々な病気をもらって来ます。
しかも、保育園でもらって来る病気は、大体”強烈に強い”病気です。
色々な子に感染して、どんどん菌が強くなっているのでしょうね。
大人に移っても、「治りにくい」&「症状が辛い」のダブルパンチです。
- お腹が痛いようで泣き叫んで大変
- オムツ替えを1日20回くらいして大変
- オムツかぶれが酷くて大変
- 何を食べさせたら良いかわからなくて大変
- 全然治る気配がなくて大変
胃腸炎は、看病が本当に大変でした。
風邪なんかより、3倍くらい大変!!
ブリストルスケールを知ろう
便の性状を確認するために有効なツールです。
ブリストルスケールというのを知っていると、便の状態を他者に正しく伝える事ができます。

理想な便は4の「普通便」です。
胃腸炎になると、5〜7の便が出る事が多いようです。
便が水様便・泥状便の場合は便の回数も増え下痢となります。
胃腸炎が治るまでの期間は?
お腹の風邪である胃腸炎は治りが遅いとされています。
我が家の双子は発症してから治るまで2週間以上かかっています。

特に発症してからの1週間は、症状が悪化していく一方でした。
食べ物が悪いの!?
と何度も悩みましたが、何に変えても結局水が出て来ます。
しかも悪化していく。。。。
それでも、下痢を止めるのではなく、体の外に出す事が大切みたいです。
悪い菌を体外へ出して、自然治癒するのを待つようです。
そして、胃腸炎にかかった場合は長期戦になります。
早めに旦那さんや実家の手助けを借りた方が良いです。
我が家のパパは在宅勤務へ切り替え1週間以上、仕事をしながら一緒にオムツ替えやお世話をしてくれました。
本当に助かりました〜〜〜〜〜〜。

在宅1週間も本当に大丈夫なの??

そりゃぁ、仕事も大事だけど、家族のが大切だからね!

会社でしか、できない仕事とかあるんじゃないの??

電話とか、テレビ会議を使ってうまくやってるよ。
何を食べさせたらいいの??
- 主に下痢のみ
- 2日間、微熱あり
(高熱ではなさそうだったので、体温計測なし。) - 嘔吐全くなし
- 食欲旺盛
嘔吐がある場合は、食事を控えたり控えなかったりするようですが、
我が子の場合は、下痢のみなので食べさせていました。
食欲もあるようで、何をあげても食べる状態でした。
何をあげても下痢!
食べた瞬間連発する下痢!
すりつぶしたお粥やウィダーゼリー等の食事をあげていましたが、
消化している様子がありませんでした。
お粥の匂いがしたり、ゼリーがそのまま便として排泄されている状態です。
- おかゆ、食パン
- うどん、そうめん
- 柔らかく煮た野菜スープ、お味噌汁
- 豆腐
- すりおろしリンゴ
- 白湯、お茶(常温)
もう何をあげていいか分からないよ〜
そんな時、かかりつけのお医者さんからアドバイスがありました。

食欲もあって、嘔吐もないし、普通のご飯あげてみたら?

それでダメだったり、吐いちゃったりしたらお粥に戻してみて。。
トライアンドエラーでやってみたらどうでしょうか?
という事で、我が家では普通のご飯や、うどんをあげることにしました。
ドロドロしたものしか食べてないと、ドロドロの便が出てきそうじゃない?との事。
まぁ、確かに言われればそんな感じもするし、
何をあげたらいいかお手上げ状態でしたので、アドバイスに従うことにしました。
ただ、一度に食べる量は多くない方が良いそうです。
少量ずつ、頻度を増やして食べる方が良いそうです。
正解はないかもしれませんが、食事に迷った時はお医者さんに相談してみると良いですよ♪
普通のご飯をあげても特に症状に変わりはありませんでした。
良くも悪くもならない感じです。
フォローミルクは一旦やめました。
ミルクに含まれる乳糖は下痢をひどくさせる働きがあるようです。
代わりに乳糖を取り除いた、ラクトレスミルクのノンラクトにしました。
オムツかぶれ問題の対策法
我が双子は、食事後は5分おきくらいに3回ほど便を連発していました。
加えて1時間毎くらいに1回便をして、、、
永遠にオムツを替える「オムツ替えマシーン」やってました。

オムツ替えも大変でしたけど、オムツかぶれがかなり悪化しました。
勿論、オムツかぶれの薬は塗っていましたが、全体が真っ赤になって出血が出るほどでした。
本当にかわいそう・・・。
紙おむつは水様便には良くないんだと思います。
すぐオムツ替えをしても荒れてしまいます。
筆者が試した方法で有効だったのは、布おむつでした。
成形型の布おむつをお股につけて、アウターをする要領で紙おむつを履かせていました。
こそだてハックby ninaru
布おむつは、その名の通り布で作られたおむつです。
布おむつカバーの中に、布おむつ(本体)を当てて使用します。新生児は1枚使いですが、月齢が高くなりおしっこの量が増えたときは、布おむつを2枚重ねる、または布おむつにライナーを重ねて対応します。
紙おむつは、尿はよく吸いますけど、どうしても肌にベチョっと便がつきます。
布おむつの場合、水様便が肌に付かないで、成形オムツにくっつくためオムツかぶれをしません。
布おむつが便を綺麗にキャッチしてくれるんです。
これには、筆者も驚きました。
やっぱり昔からあるものっていいんだな〜。
さらに、おしりふきでお尻を拭くのをやめました。
成形オムツをぬるいお湯で濡らして、お尻をポンポン叩くようにして拭くようにしました。
お尻拭きだと擦らないと便が取れませんが、布オムツを使うとポンポンするだけで綺麗に取れます。
出血するほどひどいオムツかぶれでしたが、悪化しなくなり、1週間ほどで傷が塞がりました。
オムツかぶれで悲惨な場合は、布おむつ本当にオススメですよ♪

全然使ってなかった「布おむつ」、捨てずに取っておいてよかった〜
コメント